SNS大学は通う価値がある?HERO’ZZ UNIVERSITYの特徴や料金を徹底解説

SNSで発信しているけれど、「どうやってフォロワーを増やせばいいかわからない」「副業や仕事につなげたいけど方法が見えない」と感じていませんか?
多くの人がSNSを活用する今、自分の発信を価値あるものに変えたいと考える人は増えています。
しかし、やみくもに投稿するだけでは、思ったような成果にはつながらないものです。
そんな中で注目されているのが、YouTuberのヴァンビ氏が学長を務める「SNS大学(HERO’ZZ UNIVERSITY)」です。
フォロワーの伸ばし方や収益化の仕組みを、実践を通じて体系的に学べるオンラインスクールとして、SNS初心者から本気のクリエイターまで関心を集めています。
この記事では、SNS大学の特徴や料金体系「どんな人に向いているのか」まで、実際に通う価値があるのかを中立的に解説します。
SNS大学が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
SNS大学とは?

「SNS大学」とは、YouTuberのヴァンビ氏が学長を務めるオンライン型スクール 「HERO’ZZ UNIVERSITY」 を指します。
SNSで影響力を高めたい人に向けて、フォロワーの伸ばし方からマネタイズ戦略までを体系的に学べる実践的な教育機関として注目されています。
単なる知識のインプットにとどまらず、1年でフォロワー10万人以上+案件獲得を目指す「超実践型」プログラムを提供している点が特徴です。
主な概要は、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社HERO’ZZ |
学長 | ヴァンビ氏(元ヴァンゆん、YouTube登録者数1,000万人達成) |
事業内容 | ・インフルエンサー育成スクール事業 ・マネジメント事業 |
学習形式 | 1年制オンラインスクール |
目標 | 1年後に全員が「フォロワー10万人+案件獲得」 |
SNS大学が掲げる独自カリキュラムが「バズ学」です。
従来のノウハウや小手先のテクニックではなく、実際にバズを生み出してきた現役クリエイターの経験を体系化し、再現性のある手法として学べるのが特徴です。
「バズは戦略で再現できる」という考え方に基づき、テクニックではなくロジック重視で指導が行われます。
HERO’ZZ UNIVERSITYは、オンライン完結でありながら手厚いサポート体制が整っています。
- 現役インフルエンサー講師陣から直接学べる
- 専属マネージャー制によるマンツーマン指導(隔週または毎週)
- 編集スキルや方向性を具体的にフィードバック
- 企業案件に挑戦できる「お仕事チャレンジドラフト会議」で実践経験が積める
- すべてオンライン完結型のため、社会人・学生でも両立しやすい
学びだけではなく、実践の場と成果につながる環境が提供されていることが強みです。
「SNS大学」の名称については、SNS上で「学校教育法違反ではないか?」との議論がありました。
学校教育法第135条では、認可を受けていない教育機関が「大学」と名乗ることを禁止しています。
ただし、弁護士の見解によると、HERO’ZZ UNIVERSITYはあくまで私塾や企業内教育に分類されるため、形式上は違法ではないとされています。
仮に違反と認定された場合でも、罰則は「10万円以下の罰金」にとどまります。
名称はあくまでブランド的な意味合いであり、学歴として「大卒資格」が得られるものではない点に注意が必要です。
SNS教育が必要な理由
SNSが私たちの生活やビジネスに深く浸透した今、ただ「投稿できる」だけでは不十分です。
情報が氾濫する時代においては、正しいリテラシーと戦略的な運用スキルを学ぶ必要があります。
SNS教育の必要性は大きく3つに整理できます。
- 情報リテラシーが必要な社会だから
- SNSが情報インフラとしてビジネスに組み込まれているから
- 個人の発信力が大きくなってきているから
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
情報リテラシーが必要な社会だから
SNS教育が重要な理由のひとつは、情報を正しく扱う力(情報リテラシー)が必須の社会になったからです。
SNSは誰でも簡単に情報を発信できる反面、誤情報や偏った意見、意図的なフェイクニュースも流通しています。
リテラシーがなければ、誤った情報を信じたり、無意識に拡散してしまい、信頼を失うリスクも高まります。
具体的には以下のようなスキルが求められます。
- 発信前に情報の信憑性を確認する力
- 投稿内容がもたらす影響を予測し、炎上を避ける判断力
- 自分や企業のブランドを守るための表現方法
情報を取捨選択し、責任ある発信を行う力を身につけることは、個人のキャリアや企業活動を守るうえでも必要です。
だからこそ、体系的に学べるSNS教育の存在が注目されているのです。
SNSが情報インフラとしてビジネスに組み込まれているから
SNS教育が必要な理由のひとつは、SNSがすでに生活やビジネスに欠かせない情報インフラになっているからです。
今やSNSは、単なる交流の場ではなく、企業の採用活動や商品販売、広報・ブランディングに直結する存在となっています。
多くの人が検索やニュース収集をSNS経由で行うようになったため、企業や個人が「SNSをどう使うか」で成果が変わる時代です。
具体的な行動で確認してみましょう。
マーケティング | InstagramやTikTokでの発信が購買行動に直結 |
採用活動 | X(旧Twitter)やLinkedInでの情報発信が人材確保に有効 |
顧客対応 | SNSを通じたリアルタイムの顧客対応が信頼度に影響 |
こうした背景から、SNSを正しく理解し、効果的に運用できるかどうかは、もはや一企業や個人の「競争力」を左右する要素につながっています。
個人の発信力が大きくなってきているから
SNS教育が必要な理由のひとつは、個人でも影響力を持てる時代になったことです。
SNSが普及したことで、マスメディアを通さずに自分の考えや活動を世の中へ直接発信できるようになりました。
そのため、個人が社会やビジネスに与えるインパクトは年々大きくなっています。
その具体例として、以下のようなケースが挙げられます。
- 個人クリエイターが企業広告を超える影響力を持つケース
- 学生や副業プレイヤーがSNS発信をきっかけに独立起業へつなげる流れ
- 社会問題の発信が世論を動かす大きなムーブメントに発展する事例
SNS発信力は単なる趣味や情報共有にとどまらず、キャリア形成や収入源、社会的影響力の獲得に直結しています。
そのため、個人の可能性を最大限に伸ばすためにも、体系的なSNS教育を受ける重要性が増していると言えるでしょう。
従来のスクールとの違い
SNS教育は、従来のスクール型教育とは目的も進め方も大きく異なります。
特に、SNSを活用する力は「現場で実践して初めて成果が出る」性質を持っており、知識よりも行動と継続が求められる分野です。
以下の表で、従来の教育との主な違いを比較してみましょう。
比較項目 | 従来のスクール型教育 | SNS教育 |
教育の目的 | 資格取得・知識習得 | 実践的な発信力・影響力の獲得 |
ゴールの定義 | 就職や進学 | フォロワー獲得・案件受注・ブランディング |
学びのスタイル | 教科書中心(座学) | SNS実践(PDCA型) |
発信の自由度 | 表現に制限が多い | トレンドや個性を活かして自由に発信 |
教える側の特徴 | 教員免許や専門知識を持つ人 | 実績あるインフルエンサーやSNS運用者 |
対象者 | 学生や受験生が中心 | 年齢問わず個人・企業・副業層も対象 |
SNS教育は「すぐに行動し、結果を出す」ための実践型の学びです。
従来の座学ではカバーしきれない、現代ならではのスキル習得に特化している点が主な違いです。
SNS大学「HERO’ZZ university」の料金体系

「HERO’ZZ university」は1年制のオンラインスクールで、2つのプランが用意されています。
エキスパートとスタンダードで料金やサービス内容が異なり、それぞれの目的に応じて選べる設計です。
ただし、総額は専門学校レベルで、費用面にハードルを感じる声も少なくありません。
それぞれの料金プランは、以下のとおりです。
エキスパートヒーロープラン | 877,800円 | ・毎週コーチング ・全特別講師授業 ・企業案件への挑戦など本格的な内容 ・結果重視の方向け |
スタンダードヒーロープラン | 657,800円 | ・隔週コーチング ・一部講義、交流会など ・学習ペースを調整しながら学びたい方向け |
両プランとも受講期間は1年間で、学びの継続性を意識した設計になっています。
コストを抑えて気軽に始めたい人向けに、月額制のサブスクリプションプランも用意されています(※月額の具体的な金額は公開されていません)。
現在は「初月1円キャンペーン」が実施されており、公式LINEに登録すれば特典が受けられる仕組みです。
試しやすさを重視した制度も整っており、関心のある人にとっては利用しやすい環境と言えるでしょう。
一方で、「大学」という名称でありながら認可を受けた教育機関ではない点や、専門学校と同等の高額な費用がかかる点に対しては、批判の声も少なくありません。
実際に、YouTuberのヒカル氏が「価格が高すぎる」と発言したこともあり、費用に見合った価値があるかどうかについては評価が分かれるところです。
SNS大学はどんな人におすすめ?

SNS大学は、自分の力でSNSを仕事に変えたい人にとって、有益な学びの場となり得ます。
反対に、受け身の姿勢や即金性を期待する人にとっては、ミスマッチとなる可能性もあります。
向いている人・向いていない人の特徴を整理しておきましょう。
向いている人
SNS大学は「SNSを仕事にしたい」と考えている人に向いています。
なぜなら、カリキュラムが実践ベースで、収益化や案件獲得につながるスキルが短期間で学べるからです。
例えば「インフルエンサーになりたい」「SNS運用代行の仕事をしたい」などの人は、発信方法から分析、案件の取り方まで一貫して学べるため、遠回りせずに行動に移せます。
独学に限界を感じていた人や、1人では続けられなかった人も、講師や仲間のサポートがあることで、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。
SNSを副業や本業にしたい人、手を動かして実践的に学びたい人には、おすすめできるスクールです。
向いていない人
「とりあえず無料で学びたい」「趣味の延長でSNSを使いたい」などの人には向いていません。
SNS大学の学習内容が「仕事にする前提」で組まれており、本気で取り組む姿勢が求められるからです。
例えば「なんとなくSNSが好き」などの理由だけで入学すると、課題の量や講義の密度に圧倒されてしまうこともあります。
受け身のままでは効果を実感しにくく、自分から学ぶ姿勢がない人には負担が大きいと感じるかもしれません。
費用や学習量を軽く見ている人や、「学ぶだけで稼げる」と誤解している人は、入ってから後悔してしまう可能性もあるので注意が必要です。
まとめ|SNS大学はSNSを本格的に学びたいならおすすめ!
SNSを本気で仕事にしたいなら、SNS大学はおすすめです。
なぜなら、基礎から応用、実践まで段階的に学べて、案件獲得や収益化につながるスキルをしっかり身につけられるからです。
実際に、受講生の多くがSNS運用代行や企業アカウントの運営などで活躍しており、「独学ではたどり着けなかった」と実感する人も少なくありません。
添削や講師のサポートがあることで、SNSの勘や感覚だけに頼らない再現性の高い運用力が身につきます。
「SNSを副業にしたい」「発信を通じて仕事につなげたい」「未経験からSNS業界に挑戦したい」
そんな思いがある方にとって、SNS大学は心強い学びの場になるはずです。
ただし、無料で学べるわけではありませんので、費用対効果などを検討して入学を検討しましょう。