SNSプロモーションの主な目的は?成功するための5ステップを徹底解説

SNSプロモーションとは、自社の商品やサービスをSNSを通じて広め、購買やブランド認知につなげるマーケティング手法です。

現在では、日本国内で約1億人以上がSNSを利用しており、企業にとってSNSは「集客・販売・ブランディング」を叶える重要なチャネルとなっています。

しかし、「どのSNSを使えばいい?」「どんな手法が効果的?」「成果を出すには何から始めればいいのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SNSプロモーションの目的や主な手法を整理した上で、成果につなげるための5つのステップを解説します。

SNSプロモーションを効果的に活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

SNSプロモーションとは?

SNSプロモーションとは、SNSを活用して企業やブランドの認知や販売を促進するマーケティング施策のことです。

SNSを使うことで、ターゲットとなるユーザーに対して直接的に情報を届けることができ、従来の広告よりもパーソナライズされたアプローチが可能になります。

企業はSNS上での投稿・キャンペーン・広告配信・インフルエンサーとの協業などを通じて、ユーザーとの接点を築き、ブランドの価値や魅力を伝えていきます。

例えば、Instagramでのビジュアル訴求、X(旧Twitter)でのリアルタイム情報発信、TikTokでのエンタメ性のある動画など、プラットフォームごとに適した施策を組み合わせて活用するのが特徴です。

SNSは「情報を受け取る」だけではなく、ユーザーの反応(いいね・コメント・シェア)を通じて自然な拡散も期待できる点が大きなメリットです。

実際に、SNSの影響力は年々高まっています。

日本のSNS利用者数は約1億200万人と、総人口の9割以上が利用している状況です。

年代別・サービス別の利用傾向として、以下のような特徴が見られます。

出典:総務省「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

LINE全体で90%以上の利用率。
10代〜50代すべてで90%を超えており、日常的な連絡手段として定着。
Instagram利用率は年々増加中。
特に女性ユーザーの比率が高く、ビジュアル訴求に適している。
X(旧Twitter)20代での利用率は81.6%と高く、速報性・拡散性に強み。
利用者数も増加傾向。
Facebook利用率は横ばいだが、ビジネス利用や年齢層の高い層に強み。
YouTube動画系SNSの中でも圧倒的な利用率。
10代〜40代で90%を超える。
TikTok10代での利用率が約70%と高く、Z世代への訴求に効果的。

データからもわかるように、SNSは年代や目的に応じて使い分けが必要なメディアです。

つまり、SNSプロモーションは現代の企業活動ではかせない手段のひとつとなっているのです。

SNSプロモーションの主な目的

SNSプロモーションには、目的に応じた多様な活用方法があります。

中でも、企業が特に重視するのは以下の3つの目的です。

  • 認知拡大
  • 販売促進
  • ブランディング

それぞれの目的には異なる役割やアプローチがあります。

ここからは、この3つの目的を詳しく見ていきましょう。

認知拡大

SNSプロモーションは、商品やサービスの認知を広げる手段として有効です。

SNSは、不特定多数のユーザーに自然な形で情報を届けることができます。

テレビや新聞のようなマスメディアと異なり、興味関心の高いユーザーに向けてダイレクトにアプローチできるのが特徴です。

インフルエンサーやUGC(ユーザー生成コンテンツ)との連動施策も、認知拡大に効果的です。

販売促進

SNSは、購買や申し込みといった具体的な行動につなげる手段としても活用できます。

SNS上では、キャンペーンやクーポン配布、商品紹介といった投稿を通じて、ユーザーの購買意欲を高めることが可能です。

タイムライン上に自然に表示されるコンテンツ形式の広告や、気になる商品をその場で確認できるショップ連携機能など、販売促進を意識した設計がなされているのも特徴です。

SNSは単なる情報発信にとどまらず、ユーザーのアクションにつながる導線をつくることで、販売促進にも大きな役割を果たします。

ブランディング

SNSは、企業やブランドの世界観を伝え、信頼や共感を築く場としても活用できます。

ブランディングとは、単にロゴやデザインを認知してもらうことではなく「企業らしさ」や「共感できる価値観」をユーザーに伝えることを目的とします。

SNSは日常的に接触できるメディアであるため、企業のメッセージや空気感を繰り返し届けることが可能です。

SNSは企業が一方的に情報を届けるのではなく、ユーザーとの接点を重ねながららしさを築いていくメディアとして、ブランディングにつながります。

SNSプロモーションに活用される主なプラットフォーム

SNSプロモーションに主要なプラットフォームとして主に活用されているのは、X(旧Twitter)、Instagram、LINE、YouTube、TikTok、Facebookの6つです。

SNSプロモーションを効果的に行うためには、目的やターゲットに合わせて各プラットフォームの特徴を理解し、適切に使い分ける必要があります。

それぞれのSNSの特長、主なユーザー層、適したプロモーション手法などをまとめると、以下のとおりです。

SNSプラットフォーム主な特徴と強みメインユーザー層適したプロモーション手法の例
X(旧Twitter)・拡散力とリアルタイム性が高い
・140文字の短文投稿が中心
・10代〜40代が中心
・特に20代での利用率が高い
・ハッシュタグキャンペーン
・フォロー&リポスト施策
・ターゲティング広告
Instagram・写真・動画を使ったビジュアル訴求に強い
・ブランドの世界観を表現しやすい
・10代〜30代の女性ユーザーが多い
・20代〜40代が主な利用層
・ハッシュタグ活用
・インフルエンサー施策
・ショッピング機能
・ライブ配信
LINE・日本最多のユーザー数
・ダイレクトなコミュニケーションが可能
・10代〜60代まで幅広く普及・メッセージ配信
・クーポン・広告・チャットボット
YouTube・世界最大の動画共有プラットフォーム
・長尺コンテンツによる情報伝達に強み
・男女問わず10代〜60代まで広く利用されている動画広告、公式チャンネル運用、YouTuberとのタイアップ
TikTok・ショート動画によるバイラル効果が強く、拡散性が高い
・操作が直感的で投稿しやすい
・10代の利用率が特に高く、Z世代向けプロモーションに適している・チャレンジ系コンテンツ
・参加型企画
・プロモート機能での広告配信
Facebook・実名制を活かした信頼性の高いSNS
・ビジネス利用にも対応
・30代〜50代のビジネス層が中心・高精度なターゲティング広告
・グループ機能を活用したコミュニティ形成

上記SNSを活用すれば、ユーザーとの接点を多角的に持ち、ブランド認知や関係性の構築、さらには販売促進までを一貫して行うことが可能です。

プロモーションの目的に応じて、SNSの特性を活かした施策を選ぶことが、SNSプロモーションを実施する上では大切です。

SNSプロモーション成功のための5つのステップ

SNSプロモーションを成功させるには、場当たり的な投稿や単発のキャンペーンに頼るのではなく、全体の流れを設計したうえで段階的に取り組むことが大切です。

プロモーションの目的や対象に応じて、施策を一つひとつ丁寧に組み立てていくことで、成果に結びつくSNS運用が可能になります。

本記事では、SNSプロモーションを効果的に進めるための5つのステップを紹介します。

  • ペルソナを設定する
  • SNSプラットフォームを選択する
  • 中長期的な施策を設計する
  • プロモーション手法を実施する
  • データを分析・改善する

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

ペルソナを設定する

SNSプロモーションを始める前に、ペルソナを設定する必要があります。

ペルソナとは、サービスや商品を届けたい典型的な顧客像を詳細に描いたものです。

年齢・性別・職業だけではなく、生活スタイルや価値観、抱えている課題や悩みまでを具体化していきます。

例えば「30代・東京都在住・共働きの会社員・家事や育児で忙しい中、すきま時間にSNSをチェックする習慣がある」といった具合です。

ここまで設定すれば「何を」「どの言葉で」「どんな時間帯に」「どのSNSで」届けるかの判断がしやすくなります。

SNSプラットフォームを選択する

SNSプロモーションを効果的に行うには、自社に合ったプラットフォームを見極めて選ばなければなりません。

SNSごとに利用者の年齢層・投稿形式・利用目的が異なるため、やみくもにすべてを活用するのではなく、目的やターゲットに適したSNSを選定する必要があります。

複数の媒体を組み合わせる場合でも、中心となる軸を一つに絞っておくと運用が安定します。

判断に迷ったときは、次の3つのポイントから検討しましょう。

  • ターゲット層がどのSNSをよく使っているか
  • プロモーションの目的が何か(例:認知/販売/関係構築)
  • 自社のリソースで対応できる運用難易度かどうか

目的やユーザーに合わせてSNSを選ぶことで、ムダなく効果的なプロモーションが可能になります。

中長期的な施策を設計する

SNSプロモーションを成功に導くには、短期的な施策だけではなく、中長期を見据えた計画を立てることが大切です。

単発のキャンペーンや広告は一時的な効果を生みやすい反面、継続的な成果にはつながりにくい傾向があります。

企業のSNS運用では、認知から関係性構築、購買までを段階的に育てる長期的な視点が求められます。

計画的に中長期の施策を設計すれば、SNSプロモーションは一過性の取り組みではなく、継続的に成果を生む仕組みへと育っていきます。

プロモーション手法を実施する

次は、設計した計画に沿って、具体的なプロモーション手法を実施しましょう。

どれだけ綿密な戦略を立てても、実行しなければ成果にはつながりません。

SNSには多彩な手法があり、それぞれに適した目的があります。

ターゲットや商材に合わせて使い分けることが大切です。

代表的な手法例には、以下のようなものが挙げられます。

キャンペーン実施フォロー&シェア、プレゼント企画など
インフルエンサー活用信頼性を高め、認知を広げる
UGC誘導ユーザー投稿を促し、自然な拡散を狙う
広告配信詳細なターゲティングで効率的にリーチ

上記方法を単発で終わらせず、定期的に組み合わせることで相乗効果が期待できます。

例えば、キャンペーン投稿に広告を加え、インフルエンサーとの連動で拡散を強めるといった方法です。

計画と実行を一体化させることで、SNSプロモーションは継続的に成果を生み出す仕組みとなります。

データを分析・改善する

SNSプロモーションを成果につなげるには、実施後のデータを分析し、改善を重ねることが欠かせません。

投稿の反応やユーザーの行動を数値として把握すれば「うまくいった理由」「効果が出なかった原因」を客観的に検証できます。

勘や感覚ではなく、データを根拠にした運用が、成果の再現性と継続性を高めます。

代表的な指標(KPI:重要業績評価指標)は、以下の4つです。

インプレッション数どれだけ多くの人に届いたか
エンゲージメント率いいね・コメント・保存など反応の割合
クリック率(CTR)リンクやCTAがどの程度押されたか
フォロワー数の推移施策の影響を中長期で確認する指標

例えば、投稿のCTRが低ければ見出し文やビジュアルを調整したり、エンゲージメント率が下がっていれば投稿タイミングや内容を見直すなど、具体的な改善点が明確になります。

データを活用した分析と改善を繰り返すことで、SNSプロモーションはやりっぱなしではなく、成果が積み上がる仕組みへと進化します。

まとめ|SNSプロモーションを成功に導くための行動指針を理解しよう

SNSプロモーションは、認知拡大や販売促進、ブランディングなど、企業の目的に応じて柔軟に活用できる手法です。

成功のためには、ペルソナ設定からプラットフォーム選定、施策設計、実行、そして改善までを一貫して考える視点が欠かせません。

今回紹介した5つのステップを踏まえれば、SNSを単なる投稿手段ではなく、成果につながるマーケティングチャネルとして活用できるようになります。

自社の目的とターゲットを整理し、小さくても実行できる施策から始めてみてください。

この記事を書いた人

目次